500年の歴史を持ち、大物主大神(オオモノヌシノカミ)を御祭神とする神社です。 平成8年に完成した美しい新社殿(権現造り10坪)の他に、大小複数の社殿があります。 毎年1月10日の例大祭は「日本3大こんぴら」と呼...
続きを読む
鎌倉時代元亨二年(1322年)領主小川入道義綱が讒言により鎌倉幕府に謀反の嫌疑を受け切腹を告げられたが、諏訪大社と鎌倉極楽寺長老に真意を告げ、幕府に直訴、死罪を逃れた。これも偏に神仏加護の事と諏訪大社に詣で御神霊の御分霊を賜り建立されたとの...
1685年建立。斜面に立った懸造りの不動尊。 樹高6メートル、樹齢数百年の筒木原不動尊のシダレザクラは、市指定保存樹木であり、ご神木でもある。独特な枝ぶりは見事です。...
流鏑馬馬場に面した朱の大鳥居をくぐると、神橋、楼門、唐門、本殿へと続く。源頼朝が文治2年(1186年)に好島荘の総社として建立したといわれています。 毎年9月14・15日には貞和2年(1346年)以来連綿と続けられている流鏑馬...