国指定文化財建造物

飯野八幡宮
概要
いわき市を代表する大社です。平安時代の康平6年(1063年)、源頼義が奥州討伐の際、源家が崇敬している石清水八幡を磐城の地に勧請し、戦勝を祈願したのが始まりと伝えられています。毎年9月14・15日には貞和2年(1346年)以来連綿と続けられている流鏑馬がおこなわれます。JRいわき駅から徒歩で訪れることもでき、初詣には約3万人もの参拝者で賑わいます。アーチ形の石橋、朱色の大鳥居、楼門、本殿など施設内の建物はどれも荘厳で趣があります。
- 所在地
- 福島県いわき市平字八幡小路84
- URL
- http://www.noteplan.net/8man/
- アクセス
- ・JR常磐線いわき駅下車、徒歩約20分
・常磐自動車道いわき中央ICより約15分